今すぐ依頼できてスグに使える「のぼり旗」プランとオリジナル「のぼり旗」制作のご案内

こんにちは、宴会やパーティーの余興や、集客イベントなどで
活用頂ける参加体験型の出張マジックショー企画をご提案している、
イベント企画会社 代表の藤川です。
弊社では、イベント事業以外に、
集客や販売促進や来店促進、認知アップを目的としたチラシやポスター、
DM、ポップ、メニューのほかに、チケット、ノベルティなどの印刷ツール、
販促ツールの企画制作や、
企業やお店の広報宣伝を担う、WEBサイトやホームページやBlogの制作や
Blogやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSツールと
WEBサイトやホームページの更新代行をお手伝いしています。
→ 集客や販売促進、認知アップを目的とした印刷物やノベルティ等の販促ツール、WEBサイトの制作サービスのページを見る
今回は、手軽ですぐに実施できる集客・来店促進ツール、
「のぼり旗」
をご紹介します。
「のぼり旗」は、看板などの大掛かりな集客・来店促進ツールに比べて非常に安価! 業者に依頼する必要もなく、女性でも手軽に設置できる身近な集客・来店促進ツールです。
また、はじめて「のぼり旗」をご利用される方も、標準サイズと呼ばれるサイズの「のぼり旗」を使用すると、既成のデザインが豊富!
また、オリジナルの「のぼり旗」を制作すれば、より広告宣伝意図にそった情報伝達が可能になる集客・来店促進ツールです。
今回は、そんな手軽ですぐに実施でき、とても便利な集客・来店促進ツール、
「のぼり旗」
をご紹介します。
目次
「のぼり旗」とは?
- 「のぼり旗」は、一目を引き、道行く人に興味や関心を持たせ、足を止めたり、
来店を促す集客効果、来店促進効果があります。 - 「のぼり旗」のサイズや「のぼり旗」のデザイン、「のぼり旗」の本数が適切であれば、遠くにいる人や車に乗っている人の興味を引くことができ、メッセージを伝えることも可能です。
「のぼり旗」のメリット
「のぼり旗」のメリットは、大きくは以下の3つです。
「のぼり旗」は安価な集客・来店促進ツール
看板などの大掛かりは広告と比べてはるかに安価で実施できます。
ユーザーに伝えたい内容ごとの「のぼり旗」のデザインを準備することで、
よりイベントや企画、サービスに沿った情報発信が可能になります。
「のぼり旗」は手軽な集客・来店促進ツール
「のぼり旗」、のぼり用ポール、「のぼり旗」用スタンドがあれば、
すぐに設置できる手軽さがあります。
設置に業者に依頼する必要もなく、女性でも設置できますので、
スピーディーに情報発信できます。
「のぼり旗」はアイキャッチに優れた集客・来店促進ツール
「のぼり旗」のサイズや「のぼり旗」のデザイン、「のぼり旗」の本数が適切であれば、
遠くにいる人や車に乗っている人の興味を引くことができ、
メッセージを伝えることも可能です!
「のぼり旗」のサイズ
「のぼり旗」は、H1800mm×W600mmの縦長の長方形が、良く見かける
一般的なのぼり旗のサイズで、
このサイズの、一般的な「のぼり旗」の場合、のぼり用ポールのサイズは3mになります。
例えば、このような「のぼり旗」になります。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
また、このサイズ以外では、
- 卓上で使用される機会の多いミニのぼりは、H450~H210㎜×W120~W70mm
- ハーフ・スリムのぼりは、H1800~H900㎜×W450~W300mm
- ジャンボ・ワイド・大のぼり H2700~H1800㎜×W900~W700mm
- メガのぼり 3600㎜×1200mm
などがあり、「のぼり旗」を目立たせたい、遠くからでも「のぼり旗」認識させたい、
卓上で使いたいなど、目的に応じてサイズを選びます。
「のぼり旗」を立てるのに必要なもの
「のぼり旗」用ポール
「のぼり旗」用ポールは、のぼり旗を取り付けるために必要になり、
のぼり竿やのぼり棒とも呼ばれることがあります。
「のぼり旗」用ポールには、一般的なポールのほかに、
強い風や耐久性を求めるものや、伸縮性能のあるもの、ステンレスを使用して
さびにくいポールなど、のぼりの用途やのぼりを配置する環境に応じて様々あります。
標準的な、「のぼり旗」用ポールの長さは2.4m~3mです。
目立たせたいときや、ビッグサイズの「のぼり旗」を使用する場合、
3.4~5mほどの、のぼり用ポールを使用します。
「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)
「のぼり旗」と、のぼり用ポールを支えるための、「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)が必要になります。
「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)は、簡単に設置できる<注水台>と呼ばれる水の重みで、「のぼり旗」や、のぼり用ポールを転倒しないように支える「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)で、屋外に「のぼり旗」を立てる場合に一般的な「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)です。
また、注水台以外にも足の部分を折りたたむことができるのぼり旗用スタンド(のぼり用立て台)や、ベース台と呼ばれる鉄製のフロアスタンドもあります。
のぼり旗やのぼりポールがセットになったプランも!
のぼりを立てるには、「のぼり旗」以外に、「のぼり旗」用ポールや注水台と呼ばれる「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)も必要になります。
それぞれ購入するのは面倒・・・そんな方には、「のぼり旗」とポール、スタンドの3点がセットになったプランや、「のぼり旗」とポールのセットプランが販売されていますのでお勧めです。
各「のぼり旗」セットプランの詳細や費用は、画像をクリックしてご確認ください。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
今すぐ「のぼり旗」を注文しよう!
「のぼり旗」のデザイン(既存デザイン)
「のぼり旗」の特に標準サイズ(H1800㎜×W600mmの縦長の長方形)は、
既成のデザインが沢山販売されており、一からデザインを制作せず、
すぐに、「のぼり旗」を手に入れることができます。
各「のぼり旗」の詳細や費用は、画像をクリックしてご確認ください。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
コロナ対策PR用「のぼり旗」のデザイン(既存デザイン)
また、現在ではどのお店や施設でもコロナ感染症対策を行っていると思いますが、
それを消費者に知って頂いていますでしょうか?
お店選びの際に、「コロナ感染症対策を行っている店から選ぶという消費者は少なくない」という調査結果が発表されており、消費者のコロナへの意識は非常に高い状況です。
そんな中、お客様に安心してお店を選んでもらうためには、コロナ感染症対策を行っていることをPRし、理解いただく必要があります。
そこで、「コロナ感染対策PRのぼり」いかがでしょうか?
遠くからでも視認でき、優れたアイキャッチ力を持つ、「のぼり旗」は、コロナ対策を行っているお店であることのPRにぴったりです!
各「のぼり旗」の詳細や費用は、画像をクリックしてご確認ください。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「のぼり旗」用ポール
「のぼり旗」を立てるのに欠かせない「のぼり旗」用ポールをご紹介します。
サイズは、「のぼり旗」の標準的なサイズ(H1800㎜×W600mmの縦長の長方形)に合わせた長さの「のぼり旗」用ポールサイズ3m をまとめました。
各「のぼり旗」用ポールの詳細や費用は、画像をクリックしてご確認ください。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)
「のぼり旗」を立てるのに欠かせない「のぼり旗」用スタンド(のぼり用立て台)<注水台>をご紹介します。
サイズは、「のぼり旗」の標準的なサイズ(H1800㎜×W600mmの縦長の長方形)、「のぼり旗」用ポールサイズ3mに合わせた<注水台 16リットル>をご紹介します。
各「のぼり旗」用スタンド<注水台>の詳細や費用は、画像をクリックしてご確認ください。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
オリジナル「のぼり旗」を作ろう!
弊社では、オリジナルのぼり旗の制作を承っています。
既成デザインの「のぼり旗」とは異なり、ご要望のニーズや仕様に沿った「のぼり旗」が出来上がります!
- 「のぼり旗」のデザインから印刷納品
- イラストレータなどで「のぼり旗」のデザインデータの納品
と対応しています!
- かっこいいデザインのオリジナル「のぼり旗」を作りたい!
- スタイリッシュなデザインのオリジナル「のぼり旗」を作りたい!
- 店のイメージに沿ったオリジナルの「のぼり旗」を作りたい!
をお考えのご担当者様!
お気軽にお問合せください。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
オンラインマジックショップOPEN
・手先の器用さ必要なし!
・アイスブレイクに使える!
・練習も必要なく、すぐに披露できる!
マジックグッズをオンライン販売しています!
Zoomなどのオンラインやオンラインやリモートで、コミュニケーションが求められる機会のアイスブレイクや自己紹介の際に使えます!
興味をお持ちの方はぜひ、「マジシャンフージーのマジックショップ」をご覧ください。